メダカの産卵床

メダカは産卵するとメスがお腹に卵をつけて泳ぎ回りながら、様々なものに卵を付けていく。産み付けるというよりも、引っかかったところにくっつくというイメージになる。そのため、飼育下では、メダカが卵を付けやすいような産卵床を用意して、そこに付けられた卵を回収するような方法が多く使われている。


台所用品などでも使われるナイロン不織布などの化学繊維は多く使われている。ざらざらとした質感で卵が引っかかりやすい材質で、市販品や愛好家のオリジナルの産卵床として多用されている。
人工物としてはアクリル毛糸などもよく使われる。

これもけばけばとした材質は卵がつきやすく、細かな糸が織り込まれていることから、その隙間でバクテリアが繁殖することで、水質の維持に役立つこともある。毛糸の束をそのまま小さな容器に入れ、ごくごく弱めにエアレーションをするとよく、体験してみると水の保ちの良さがわかる。

植物原料としては、シュロも昔からよく使われ、メーカーからの製品も数多くある。

円錐状になった製品では、内側にびっしりと卵が産み付けられており、トンネル状の形状だと、メダカは好んで産み付けるようである。シュロの繊維も細かく、それが何本も組合わさることで、卵が付きやすい。

生きた水草もよく使われる。金魚藻として売られるカボンバは、水槽飼育でも入れられる。

よく見ると、その葉にぶら下がる卵を見つけることができるだろう。親をうまく取り出せば、そのまま卵の成長を観察することもできる。

プカプカと浮かぶホテイソウを愛用する人も多い。引き上げてみると、

根元にびっしりと卵が産み付けられていた。ホテイソウは水質の浄化や日よけなどの役割もする。陽射しのよく当たる場所では、次々と子株を増やしていくが、増えたからといって野外の池や川に放つことをしてはいけない。

水槽で見てみると、根には細かなゴミのようなものがついており、そこの卵も同じようにゴミがついて見えるが、不思議とこの方がしっかりと育っていく。これは先の毛糸と同じで、ホテイソウの細かな根にバクテリアがつくことで、水質の浄化維持に役立っており、卵にとってもよい条件になっている。

メダカの産卵床としては、この他にも使えるものがあるだろう。いろいろなものを試してみて、自分なりの産卵床を作るのも楽しい作業である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


新着書籍情報(書籍注文はこちらから!)

Medaka19

メダカ百華第19号(2024年12月中旬発刊予定)

¥2,400(税込)
詳細を確認
Medaka18

メダカ百華第18号

¥2,400(税込)
詳細を確認
MedakaCatalog4

メダカ品種図鑑 IV 改良メダカ516

¥2,400(税込)
詳細を確認
Medaka17outfinish

メダカ百華第17号 4月2日より発送再開予定

¥2,400(税込)
詳細を確認
MEDAKAPF03

Medaka ProFile Vol.003 五式、紅薊、乙姫 ブラックリムを持つメダカ(3月下旬より発送再開予定)

¥1,000(税込)
詳細を確認
COVER1-4Medaka16finish

メダカ百華第16号 9月27日より発送開始

¥2,400(税込)
詳細を確認
1115

期間限定 メダカ百華第11号から第15号 5冊セット

¥10,000(税込)
詳細を確認
IMG_6918

メダカ百華第15号 2023年5月25日頃より再販売開始

¥2,400(税込)
詳細を確認
MEDAKAPF02last

Medaka ProFile Vol.002 ブラックダイヤ&ブラックダイヤ交配系統

¥1,000(税込)
詳細を確認