ラメ重視?な”煌ラメ丹頂“
“煌”と言えば、作出者の垂水政治氏が、ご自身で作られた“女雛”に体外光を乗せる方向で選抜累代を進めた品種で、柿色表現を持つ体に体外光を持った姿が強く印象に残っている。“女雛”、“夜桜”、“煌”は元をたどれば同じ系統魚になり、それぞれを繁殖させていると、似通った表現の個体も多く得られる。ラメ表現を重視されたのは“夜桜”であるが、柿色を追求した“女雛”でラメを持った個体も出現する。それは“煌”でも同様である。“煌”発表後に、作出者の垂水氏と『岡崎葵メダカ』の天野雅弘氏によって“煌ラメ”の呼称も提唱された。
こちらは群馬県『上州めだか』の作る“煌ラメ丹頂”
『上州めだか』と言えば、琥珀ラメを始め、“王華”などラメ表現の作り手として知られており、“煌”もラメ表現を強めた作りをされている。
“丹頂”と名付けているだけあり、頭部に濃い朱赤表現を持つ姿にまとめられていた。滲むように体に向かうものから、際がしっかりと分かれているものなどが見られる。“丹頂”表現は他の品種でも人気であるが、黒っぽい体にこの頭を持っていると、嫌でも目がそこに向いてしまう。
部分的に体に朱赤が入る個体も見られる。入る程度にもよるが、こうした姿が好みの方もいるだろう。
頭赤で、黒い体にラメが散らばる姿は、見栄えのするよい配色だと感じる。さらに累代を進めることで、よりラメも増していくと思われる。背をびっしりとラメが覆う姿を求めてみたくもなる。