幹之メダカといえば、白銀に輝く姿がトレードマークであるが、黒っぽい基調色のタイプも知られる。それが黒幹之と呼ばれるメダカである。

黒みを帯びた体色で幹之の背の輝きを持つ姿で、シックな落ち着いた雰囲気を感じさせる。岡山『静楽庵』のオーロラ幹之を起源とする黒幹之や、愛媛『極めだか』の口先まで外光の伸びた幹之にピュラブラックを交配して進められた“極ブラック”などが古くから作出されており、多くの愛好家を惹きつけている。

こちらは埼玉『うなとろふぁ~む』が累代している黒幹之


ひとくくりに黒といっても、青みがかった黒や銅色っぽい色合いなどが見られた。どちらも独特な雰囲気があり、好みの色合いを楽しめる姿であた。
さらに累代を進めているうちに、新たなバリエーションも生まれてきていた。

斑模様を持つタイプ


ヒメダカに始まり、楊貴妃やその他の多くのメダカでも黒斑を持つタイプが知られ、錦メダカとも呼ばれ、三色作りへとつながっていった表現で、この斑をより濃くしたりと改良の幅は広がる。

さらに、色味の入った個体も見られた。

頭部に黄色の発色が見られる。さらに累代を進めることでどのように変化していくのか楽しみであった。

それ自体の魅力のある品種であるが、さらなる変化を楽しめる品種のひとつだと言える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA