女雛と兄弟のような関係と言える夜桜。
女雛の作出過程でラメの部分に注目され、選別淘汰がされたものである。柿色の発色が大前提となる女雛はその発色表現がバラエティに富むが、夜桜はラメを中心に黄色体色など、こちらも様々な姿に進化している。
そんな中、今回来たのは初期型夜桜と言えるような黒灰がかった体にラメを持つタイプである。
そんな中でもよく見るといくつものバラエティを見ることができる。
大元のオーロラの血がよく出ているタイプ
頭部のピンクがかった色合いと模様がそれらしい。ラメの入りもそれなりである。
ラメは多め
体の黒みが強くなっており、その分ラメが目立つ姿である。
黒ラメ?と見えるような姿
頭部から背にかけて黒い模様が入る。野生メダカやクロやアオメダカなどでよく見かける模様である。
オーロラの血は感じるのだが…
ラメの入り方や体の色合いも中途半端な感じである。繁殖親からは外すか。
模様の入ったタイプ
そこかしこに赤みがかった色素が見える個体もいた。これだけを分けて繁殖させてみるのも面白そうである。
単純に夜桜として入手したものでも、これだけのタイプが見られた。ごった煮で殖やしていれば、そのままいろいろなタイプが出てくるだろうが、自分の気になった個体がいるならば、そこに注目して近いタイプだけで繁殖させてみると、また違った表現が得られるかもしれない。そんな繁殖の仕方はメダカ繁殖の楽しみでもある。