松井ヒレ長鯖の極み
静岡県浜松の『猫飯』から、緑光系青幹之透明鱗腹黒として発表された“鯖(サバ)”である。体内に黒みを持ち、その上に“緑光”から受け継がれる色彩を見せ、海水魚の青魚であるサバをイメージさせることから名付けられた。それを『猫飯』はさらに体外光や体内の黒さを重視して選抜累代したのが“鯖の極み”である。
『猫飯』では、早々に“鯖の極み”を松井ヒレ長化されていた。“松井ヒレ長”は、各ヒレが伸長する特徴を持ち、特に尾ビレは扇状に広がる姿をしている。熊本県の『松井養魚場』で発見された形質で、“天女の舞” の呼称でも知られる。
優美にたなびくヒレと、鱗一枚一枚に青みがかった輝きを見せ、涼しげな姿である。累代が進むことで、より青みの強い姿も楽しめるようになった。
透明鱗性のタイプは“鯖の微笑み”と呼んでいる。
エラ蓋が透けて、エラの赤みが見えることから頬紅のような可愛らしい印象を受ける。
体内に黒さを持つ全身体内光系統のメダカは、やや頭でっかちだったり、体の寸が詰まったような姿になりやすいので、極端な体形にならないようにしっかりと選別を行いたい。