“煌(きらめき)”といえば、愛媛県の垂水政治氏が作出した柿色の発色と体外光を持つ姿でよく知られるが、“煌 part-1”はブラックリムの特徴を持つまったく別系統の品種になる。
この系統の人気品種としては“紅薊”がよく知られる。その元になったメダカが“星の煌(ほしのきらめき)”になる。これは広島県の瀬尾開三氏が作出され、広島県の『金龍さつき園』からリリースされた。この大元の呼称はほとんど聞かれなくなってしまったが、その後、広島県の『日本改良めだか研究所』が“煌 part-1”の呼称で継承されている。
画像は山梨県の『河口湖メダカ』で累代されていた“煌 part-1”。
ブラックリムの黒い鱗辺を持つ特徴がよく表れ、それに伴う独特な朱赤色といい“紅薊”に通じる姿であるのがよくわかる。
福山在住です。
金龍さつき園のご主人と、濃い話をさせていただいて、お付き合いある日め研さんが累代されてるって意味深いと思い知らせる存在です。
メダカ業界の事は知らない立場ですが。
煌きパート1はこれからも一番残って欲しい
めだかです。
星の煌めき!良いハウスネームですね