岡山県『静楽庵』が、オーロラ黄ラメと黒ラメ黄幹之体外光の交配から導き出した“三色幹之”。当初は紅白表現を狙った交配であったが、黒斑が出たことから、その特徴を伸ばされた。

 強烈な印象を受ける『静楽庵』の親個体。体外光や黒斑の表現もそうだが、なにより頭部の濃い朱赤に目を奪われる。それまでの幹之メダカの体外光を他の品種に乗せるように交配された黄幹之やブチ模様を持つ、二色や三色のいわゆる多色幹之など、多色で体外光を持つメダカのオスには体外光が乗りにくいと言われていたが、『静楽庵』の“三色幹之”が発表されたことにより、さらに多くの愛好家を魅了し、広がっていった。

 岡山県『夢中めだか』繁殖の“三色幹之”若魚

 これからの成長が楽しみなサイズで、体外光もしっかりと乗っている。頭赤や頬に入る朱赤の表現は『静楽庵』血統魚がよく見せる表現でもある。

 静岡県『めだかの里』の種親個体

 しっかりと三色の特徴を見せており、この系統を保ちつつ、白勝ちなど、新たな系統作りも進められていた。

 こちらは静岡県『猫飯』繁殖個体

 強烈な赤さもそうであるが、青光りする体外光表現も相まって、非常に見応えある姿に仕上げられていた。

 作り手によって、新たな姿に進化し続けている“三色幹之”。ラメ入りの人気もわかるが、この系統もまだまだ楽しませてくれる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA