黒みを帯びた体色に、幹之の体外光を持つ姿をしている渋い美しさを感じさせる品種である。

 岡山県『静楽庵』のオーロラ幹之を起源とする系統や、愛媛県『極めだか』の口先まで外光の伸びた幹之にピュラブラックを交配して進められた“極ブラック”などが古くから知られている。幹之メダカといえば、白銀に目映く輝く姿がすぐに頭に浮かぶが、黒っぽい基調色の黒幹之は落ち着いた雰囲気を感じたものである。

 その基調色にはバリエーションが見られる。こちらは埼玉県『うなとろふぁ~む』が累代している黒幹之


 黒色といっても、青みがかった黒や銅色っぽい色合いなどが見られた。どちらも独特な雰囲気がある。『うなとろふぁ~む』の山崎さんは銅色のタイプがお好きだそうだが、自分は青みがかった方が気になっていた。こうした好みの色合いも楽しめる品種である。

 自家繁殖の幼魚の群れ

 体の色合いや体外光の伸び具合も様々である。ここから好みの姿を選んで残していったりと、繁殖させることで楽しみも広がる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA