向けてと言いつつも、本年度の二歳会が開催された。
いよいよ始まったというとこである。
本年度からの会場は横浜南部市場。
高速道路や電車の駅も至近で、交通アクセスはぐっと良くなった。
場所も広く、場内に入ってから少し迷いそうなくらいである。
そして屋根付き。雨も気にしなくてよいし、夏の陽射しからも逃れられる。
ただし、この日は電気工事が入るために停電のため、展示場が薄暗くなっていた。
自戒以降は天井の大型ライトが活躍してくれる。
問題なく会場の設営も済み、のんびりムードが漂う中、少しずつ魚が集まりだす。
暖かな予報だったが、朝はやや肌寒い感じ。
浮かべられた出品魚の袋を眺める面々
いつもアドバイスをくれる頼れる熱い方々である。
そして審査が行われる。
優等魚を決定する最後の六匹審査。
運搬を待ち構える方の魚がこの中に!
その心境はいかほどのものだっただろう。
らんちゅうが終わると、続いて関東東錦の審査
東錦をやっていない人もその審査を真剣に見守る。こちらマジメバージョン
こちらリラックスバージョン
視線の先が全員バラバラ
審査が終わり魚が並びきったら、あとは歓談タイム
切磋琢磨し合う若手三人衆。
気に入った魚は順位に関係なく話が盛り上がる。
さて、自分の二歳魚たち。
会の前に今月の身体測定
2月12cm→3月12.3cm
微妙にではあるが成長はしている。
サイズが思うようにならなかったのもあり、秋まで待機組。
この後の気温上昇と共に成長することを期待する。
2月13cm→3月13.5cm
最初から秋目標にしている魚である。ややペースは落ちたものの、ゆっくりと成長中。
これも暖かくなってからの変化を見守りたい。
2月13.7cm→3月14cm
なんとか目標サイズ14cmまではきた。
伸ばそうとしていた頭もそこそこついてきたた。
写真で止めると付け違いに見えるくらいな尾。構えはいいのだが、右が強くなってしまったかと思っていたのだが、見てもらうとそこは問題なしとのこと。
飼い主は毎日見ているので、気になる場所がより見てしまうというのはよく聞く話である。
ただ、他に問題が。
止めである。
頭や体も成長したが、この部分も顕著になってしまった。
これは確実に減点対象。この先なくなるというものではないし、残念ながら会用としてはリタイアである。
2月13.5cm→3月14cm
これもなんとか目標サイズに。
結果としては前頭五枚目東。
洗面器には載ったが、エントリー総数に救われたか。下から数えた方が早い。
サイズはきたが、気になっていたのは背なり
もちろんきれいに越したことはないが、それも気にする必要はないとのことであった。
しかし上の魚たちに比べると差は大きい。
今の段階ではアピールする点が弱い。
目幅、背から尾にかけての太さに磨きをかけるなどのアドバイスをもらった。
尾構えが劇的によくなることもないし、筋肉をつけて太みをもっとアピールできるようにするのが秋への課題。
連れて行った魚は二週間ほど前に室内から外の舟へと移動させた。
目から腹への幅のラインもすっきりさせるように餌の量も赤虫中心にしてはみたものの、もう少し太さがあった方がアピールはできたかもしれない。
周りの魚たちの中には、秋大会で見るようなサイズのものから親?と思うようなものまでいたが、だいたい平均的なサイズまでは持ってこられたようであった。
残り組みを含め、次の出番は9月である。
その間半年。
さぁ、どうなるか。
colさん
こんにちは2歳会お疲れ様でした。新会場最高の環境ですね!前頭入賞おめでとうございます🎉待機組も秋に向けて楽しみですね。
【藤蘭】
藤蘭さん、こんばんは。
ぶっつけ本番の新会場でしたが、さすがのメンバーなんで問題なしでした(^^)
入賞は数に助けられたのもありそうですが…ありがとうございます。
秋に向けてまだまだ頑張らなきゃですね。