全身体内光 色合いもいろいろ
全身体内光とひとくくりにしているが、その特徴である体内のグアニン層の輝きには、色合いのバリエーションも見られる。
比較的、平均的な色合いの姿
やや青みが入るような黄色系の姿を見る機会が多い。
この個体も黄色系の体内光を持つが、体外光もしっかりと入ったタイプ
体外光の下に見える体内の輝きがよい感じの姿であるが、あまり体外光が乗りすぎると、体内光が見えなくなってしまうという弱点もある。その辺りのバランスを考えて、このタイプの選別はされている。
何色もの色が見える個体
色味は一律ではなく、グラデーション状に入ったり、複雑に数色が入り交じることもある。
黄色がかったタイプと青みがかったタイプ
これは累代しているうちにメスが黄、オスが青といった具合に、性的二型を表すようになったものである。それも面白いが、川崎の阿部正治氏はその黄色みに着目し、選抜淘汰を繰り返すことで体色自体をより濃くするようにされた。
しっかりと黄体色になっており、こうした色合いの変化も面白い。
緑色がかった色合いを持つタイプ
“緑光”系として、発表以来、次々と新たなタイプが作り出されている。浜松『猫飯』の作出した“鯖”などは、背中から側面までを輝く鱗が覆う姿になっており、全身体内光系ながら、まったく別物の姿に改良されている。
そして、これもよく見られるタイプで、黒い色素が筋状に入るタイプ
埼玉『行田淡水魚』の“北斗”の血が入っていると思われ、その黒い色素が“北斗”由来の表現である。
その黒みをより強めるような形で累代された全身体内光も見られる。
埼玉『うなとろふぁ~む』の“巫”も黒みを強めることを目標に累代されてるタイプで、黒みの下に妖しげに光る体内光が特徴的である。
さらに黒みが強くなった“黒百式”
北本の太郎さんが殖やされた個体だが、黒い容器ではどこにいるかわからないほどの仕上がりになっている。全身体内光とは別物の姿になっているが、これもひとつの改良の方向である。
朱赤色や墨の三色柄など、派手な色彩を持たない全身体内光ではあるが、このように様々な姿に進化している。こうした改良の方向も楽しいものである。