メダカをじっくり見つめながら飼う楽しみ 2

昨日の夜は、半年ぶりに水槽でメダカの横見写真を撮影した。現在、流通しているメダカの多くは上見で楽しむように色柄が改良されているのであるが、横見で見ることが出来るメダカの表情も楽しいのである。

今年のメダカ界、どんなメダカが作られ、どんな新たな表現を見せるメダカが発表されるのだろう?

過去3年ほどで、メダカが表現できそうな色彩はかなり実現してきたように思える。しかし、これから同一のハウスネームから分離するそれぞれの表現を固定していく、あるいは色柄を高めていくという部分がより注目されるかもしれない。

例えば、体内光を多色の品種でも見える方向に持ってきたり、錦鯉の白写り、緋写りのようにブチを明瞭にさせたり、これまで誰かがやっていそうで、やっていなかった交配はもっともっと追究される方向で進んでいくことだろう。

その中で、一つのテーマとして、「色柄を高めていく」、「分離するそれぞれの表現を固定していく」という部分に興味を持った。

女雛にラメを入れた女雛ラメである。女雛にラメ鱗を入れれば、女雛特有だった“柿色”は色が薄くなる。これは体外光を入れる時と同様なのだが、ラメ光沢を持つ鱗の数と“柿色”の色の濃淡は反比例してしまいがちなのだが、この辺をもっとしっかりと見て行きたくなった。

この個体は朱赤色の部分が多く、比較的、ラメもそこそこ乗っている。

この個体は朱赤色が鈍く、綺麗とは言いにくい。ラメは大きめなのだが、メダカはやはり朱赤色の部分が鮮やかな方が好きである。「これを種親に使うか?」と言えば、私は外すようにしている。

この個体はオスで、女雛ラメとしては、ギリギリセーフと言ったところか!?

合計、10匹の個体の中からオス2匹、メス3匹で加温しながら採卵することにした。

“柿色”が濃く、しかもラメ鱗が多く輝く…そんなメダカたちの群泳を見てみたいので、なるべく多くを採卵していくことにした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


新着書籍情報(書籍注文はこちらから!)

MEDAKAPF02last

Medaka ProFile Vol.002 ブラックダイヤ&ブラックダイヤ交配系統(3月8日発送開始予定)

¥1,000(税込)
詳細を確認
Medaka14finish

メダカ百華第14号

¥2,400(税込)
詳細を確認
COVER1-4Medaka13finish

メダカ百華第13号(空輸分完売、6月23日より販売再開)

¥2,400(税込)
詳細を確認
MedakaCatalog3

メダカ品種図鑑 III

¥2,400(税込)
詳細を確認
32F464FF-6C3D-4373-9B90-A388D7286A84

メダカ百華第12号(2021年12月28日発送再開)

¥2,400(税込)
詳細を確認
Ninkino

人気の改良メダカ 上手な飼い方

¥2,000(税込)
詳細を確認
MedakaPFEX01

Medaka ProFile EX 01 メダカの飼い方

¥1,000(税込)
詳細を確認
IMG_8691

メダカ百華 第9号

¥2,400(税込)
詳細を確認
IMG_6384

メダカ百華 第11号

¥2,400(税込)
詳細を確認