松井ヒレ長煌
“夜桜”、“女雛”を作出された垂水政治氏が、「“女雛”の最終形」として世に送り出した“煌(きらめき)”。2016年末から“女雛”と“夜桜”を交配し、体外光を持つ“女雛”の作出に取り組まれ、作出された。“女雛”の柿色表現と体外光を持つ姿は、多くの愛好家を惹きつけたが、オーロラ血統の多色表現のメダカには、体外光が乗りにくい性質があり、作出の難しい系統でもあった。基調色が淡いタイプは体外光が乗りやすいのだが、“女雛”らしい濃い体色では体外光が乗らなかったり、見えにくくなってしまうことが多かった。それでも人気の高さから各地で累代繁殖が行われ、特徴を損なわないようにこだわったブリーダーの魚は、見事な出来映えとなって流通するようになっている。さらに、近年人気のヒレ長化も進められている。
浜松の『猫飯』では、松井ヒレ長として仕上げられていた。柿色に体外光という“煌”の特徴をしっかりと表現されている。
特にメスでは頭部から体に太い体外光がビシッと入る姿が目立っていた。
群馬県の『伊香保フィッシュファーム』でも“煌”の松井ヒレ長が作られていた。濃い色あいのためか、体外光の範囲は狭めではあるものの、“女雛”の発展型らしい色表現を見せていた。
さらに光体形化も進められており、より見応えあるヒレの大きさになっていた。光体形にすることで背の表現や骨曲がりなど作出は面倒になるが、その分できあがった姿は豪華になる。ブリーダーのこだわりや腕の見せ所とも言える魚だと思えた。