コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

メダカ、熱帯魚、海水魚、水草、植物、両性・爬虫類、金魚などの専門書籍を扱う出版社

株式会社ピーシーズ

お気軽にお問い合わせください。045-491-2324受付時間 11:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • ホームHome
  • 新着情報Infomation
    • ピーシーズからのお知らせ
    • colのブログ
    • fmborussiaのブログ
  • 書籍Book
  • お問合せContact
  • カートCart

潮溜まり

  1. HOME
  2. 潮溜まり
2019年1月26日colのブログ株式会社ピーシーズ

磯のスジエビ

磯の潮溜まりで、ヤドカリやカニと共によく見られるエビの仲間。なかでも特に多いのがイソスジエビ 透明な体に黒い縞模様を持つ姿で、よく見かけるえびである。 こちらはアシナガスジエビ 潮溜まりでは混生しており、模様もそっくりな […]

2019年1月6日colのブログ株式会社ピーシーズ

磯観察の敵は風

冬の磯での観察はいろいろな生き物と出会うことができる。気温も10度を下回るようにもなったが、海水温はまだそれほど下がってはおらず、手を入れても痺れるような感じではない。 ただ、風が吹いていると話は変わってくる。濡れた手が […]

2018年12月22日colのブログ株式会社ピーシーズ

冬の夜磯へ

大潮ということもあり、今冬初の夜磯へ出かけた。 ラッキーなことに、前日までに比べると風もなく、体感温度もひどく寒いということはない。準備し始めは上着を着たままウェーダーを履き出したものだが、上着を脱いで正解。しばらくウロ […]

2018年2月28日colのブログ株式会社ピーシーズ

磯のヤドカリたち

スジエビたち以上か?磯で最もよく目にする生き物というイメージのあるのがヤドカリの仲間である。 サイズの差こそあれ、どの時期に行っても観察することができる。 ホンヤドカリ よく見かける種。オリーブグリーンの地味めな色合いだ […]

2018年2月26日colのブログ株式会社ピーシーズ

磯のスジエビたち

めぼしい獲物が少ない磯でも、エビの仲間は必ずと言っていいくらい見られるポピュラーな生き物である。 その中でも特にメジャーなのがイソスジエビ 透き通ったガラス細工のような体に茶褐色の筋がたくさんはいる。脚や尾扇に入る黄色の […]

2018年2月23日colのブログ株式会社ピーシーズ

ヨツハモガニ

磯の潮溜まりには、擬態するカニの仲間がいる。 そのうちの一種がヨツハモガニである。 石灰藻が付いた岩にいるだけで見分けづらい姿をしてはいるのだが、頭部などに引っ掛けるための細かな棘を持ち、そこに自分で海藻を付けて、周りに […]

本日のランキング

  • 『上州めだか』が作る“王華”と“月華”
  • 『岡崎 葵めだか』の“カブキ”のバリエーション!
  • 飼ったことありますか?Section3 ショップに泳ぐ本当は魅力的な熱帯魚
  • 『めだかの箱庭』訪問
  • 黒百式の卵
  • 神奈川県川崎市在住の中里良則氏の飼育場へ!
  • 鯖(サバ)メダカ
  • 『夢中めだか』の“凛華紅白”光体形
  • メダカの色を集める 1 白ブチに朱赤を入れたい
  • 布袋と呼ばれるメダカ

公式SNS

Instagram
Fumitoshi Mori
Instagram
Yasuyuki Toyama
Twitter Facebook

最近の投稿

  • 輝く胸ビレ ”サンセット極龍”
  • 『メダカ百華第11号』、4月末刊行に向けて日々、撮影、撮影、撮影
  • 宮本浩克氏の養魚場 訪問
  • 黒百式の卵
  • ウーパールーパーの子供

検索

  • ホーム
  • colのブログ
  • fmborussiaのブログ
  • 書籍一覧(新着順)
  • 書籍一覧(人気順)
  • お問合せ
  • カート

Copyright © 株式会社ピーシーズ All Rights Reserved.
※サイト内の情報をまとめサイトや他サイト、ブログ等での掲載情報の引用・転用を禁止いたします。

MENU
  • ホームHome
  • 新着情報Infomation
    • ピーシーズからのお知らせ
    • colのブログ
    • fmborussiaのブログ
  • 書籍Book
  • お問合せContact
  • カートCart