コウホネはスイレン科の抽水植物で、北海道から本州、四国、九州、朝鮮半島と広く分布する。 地中に太い茎を伸ばして殖えていき、その地下茎が白っぽいことから骨を連想させ、漢字では“河骨”と書かれる。アクアリウムでは15cmほど […]
タグ: 日本の水草
縁がギザギザとしたおにぎり型の葉を持つヒシモドキ 名前の由来は、ヒシの葉に形が似ていることからである。 本州、四国、九州に広く分布しているが、野生状態で見られる場所は少なくなっている。観賞魚店などでは、増殖された株が販売 […]
せっかく岡山に来たのだからと、以前にもガイド役を務めていただいた橋本さんに、今回も観察へ案内していただいた。 橋本さんとは、実は以前働いていた会社が同じという縁も。当時はほとんど被ることはなかったのだが、同時期に所属して […]
少し前までは冷え冷えとして暖房器具を使っていた気もするが、桜が咲き、そしていきなりの夏日とちょっと驚くぐらいに季節が進んでいる。 田んぼも田おこしが始まり、水が張られたり、田植えが行われているところも見られるようになって […]