優姫×紅緋の交配系統

 滋賀県の『淡海めだか』岸岡氏の進める独特な赤と黒の表現を持つ交配系統  “優姫(ゆうひめ)”ד紅緋(べにあけ)”の交配から選抜累代されている。“優姫”は、大分県の『めだか屋おおいた』が作るブラックリム系の系統で、頭部 […]

業火

 埼玉県の『めだか屋MEDAKER』が作るブラックリム系統のメダカで、ハウスネーム“業火”と呼ぶ。 (“卑弥呼”ד紅龍”)F3×(“五式ヒレ長”ד赤錆”)F2という交配で作り上げられている。“業火”の呼称の由来は、そ […]

白体色のブラックリム

 鱗の一枚一枚に黒色素胞が入ることで、独特な黒みを見せる“ブラックリム”と呼ばれるメダカたち。“クリアブラウン”や“オーロラ”などを元にし、透明鱗ではないのだがやや透けたような体をしており、特徴的な姿をしている。その由来 […]

飛燕

 ブラックリム系の特徴である黒みを帯びた体に、“紅薊”由来の独特な赤味を見せるのが“飛燕(ひえん)”である。  “あけぼの”の作出者である岡山県の小寺義克氏が、“乙姫”と“紅薊”を交配して作出された独特な雰囲気を持つ系統 […]

煌part1

 “煌(きらめき)”といえば、愛媛県の垂水政治氏が作出した柿色の発色と体外光を持つ姿でよく知られるが、“煌 part-1”はブラックリムの特徴を持つまったく別系統の品種になる。   この系統の人気品種としては“紅薊”がよ […]

紅薊

 広島県の瀬尾開三氏がピュラブラックやクリアブラウン、“紅帝”など数品種からの交配で作られたものを元に、同じ広島県の神原美和氏が系統として仕上げて発表されたのが“紅薊”である。  その特徴は、朱赤とも違う濃いオレンジ色と […]

滋賀岐阜一泊二日 二日目

 二日目、雨予報ではあるものの、朝はまだ曇り空である。眼下の岐阜羽島駅にも、深夜には停車していた新幹線の姿はなく、始発から動き出していた。駅で『小原めだか』の伊藤さんが迎えにきていただき、向かうは各務原市のオアシスパーク […]

メダカ“飛燕”

岡山県の小寺義克氏によって作出された“飛燕(ひえん)” 小寺さんが飼育されていた個体。独特な雰囲気にのまれたものであった。 “乙姫”と“紅薊”の交配によって作出された品種である。ブラックリム系の特徴である黒みを帯びた体に […]

『観月』というハウスネームが付いた紅薊血統の三色メダカ

広島県福山市在住の『あまぞんめだか』、須賀 貴氏が新たな表現の透明鱗性の三色メダカを作られた。 須賀さんには、これまで、“あけぼの”×(“あけぼの”ד灯”)をベースにした非透明鱗三色系のハウスネーム“珊瑚(さんご)”が […]

『家メダカ』来訪

7月に行われた『海月めだか』さんのイベントに参加されておられた『家メダカ』さん。その時は大盛況でご挨拶程度しかできなかった。そこで、直接お伺いさせていただいた。 最寄り駅から歩いて5分とかからない至近距離で、周りは完全な […]

紅薊

“紅薊”は、広島県の瀬尾開三氏のメダカを種親にして、同じ広島県の神原美和氏が作出されたブラックリム系の品種である。濃く厚みのあるオレンジの体色で、見た目のインパクトの強い品種である。 先日、一年ぶりにお邪魔した埼玉県のメ […]

“ブラックリム(クリアブラウン)”タイプの遺伝を知るために…

今、多くの人気品種にその血統が流れているのが、ブラックリム(クリアブラウン系)、“オーロラ”と呼ばれるタイプである。 これは“クリアブラウン”と呼ばれるタイプで、2008年の1月に九州、長崎在住のメダカ愛好家から送っても […]