2017年4月9日colのブログ株式会社ピーシーズ らんちゅう当歳魚 3フ化した翌日には早い仔魚では泳ぎだすものもいる。 2日もすれば、問題ない仔魚は皆泳ぎだすようになる。 いわゆる針仔 泳ぎだした仔魚たちには少しでも早く餌を食べさせたい。 この火に合わせてフ化させていたブラインシュリンプを […]
2017年4月7日colのブログ株式会社ピーシーズ らんちゅう当歳魚 2らんちゅうの卵 水温をにもよるが、ヒーターで20度程度に保っていれば4日ほどでフ化する。 その間に透明感こない卵はやはり未授精卵などでより白くなってしまう。 メチレンブルーが効いていれば水生菌によってカビることが防げる。 […]
2017年4月5日colのブログ株式会社ピーシーズ らんちゅう当歳魚当歳魚とはことし生まれの魚のこと。 徐々に暖かくなり、二歳会が行われる頃には今年の仔引きの話題がよく聞かれるようになる。 この仔引きで得た魚で今年の行事を楽しむものである。 早い人ではヒーターで水温を高め、まだ寒い2月に […]
2017年4月2日fmborussiaのブログ株式会社ピーシーズ 観魚会 春季大会(二歳会)に参加!昨日とは打って変わって、春らしい天気! 観魚会の撮影をなさっておられる一色直裕氏から、「急遽、撮影の仕事が入ってしまったから、観魚会の撮影、よろしく!」と言われていたこともあって、電車に乗って王子駅へ! 観魚会の二歳会は […]
2017年4月2日fmborussiaのブログ株式会社ピーシーズ メダカ品種図鑑、製作中!『金魚伝承第32号』が終了し、次の作品を2冊掛け持ちでやっている。一冊が『日本金魚大鑑 改訂版』、そして、もう一冊が… この改良メダカ品種図鑑である。まだ表紙は写真を2点だけ入れてみたのだが、これからあと5〜6点入れて完 […]
2017年4月2日colのブログ株式会社ピーシーズ 潮溜まりで逢ったウミウシの仲間海水魚専門店などでもお馴染みのキャラクターであるウミウシの仲間。 小型でカラフル、形もどこか現実離れしているようで、なにかのフィギュアを見ているようだ。 クロスジウミウシ 本州中部以南に生息する派手な種。 より南方にはシ […]
2017年4月1日ピーシーズからのお知らせ株式会社ピーシーズ 金魚伝承第32号 4月中旬発行発刊が遅れておりました『金魚伝承 第32号』が4月中旬に一斉発行となりました。 3月中の刊行を目指して編集作業をしていたのですが、日本の年度末での印刷会社の業務過多の影響にモロにはまってしまい、3月下旬からの印刷開始にな […]
2017年3月25日fmborussiaのブログ株式会社ピーシーズ 二週連続で江ノ島へ!先週に続き、今日は江ノ島に行ってしまった。 先週はポケモンGOをやりに江ノ島に行ったのだが、その時にはカメラを持たずに行ってしまったので、撮れなかったので、今日は真面目に撮影をしないといけなかったのである(汗) 江ノ島の […]
2017年3月21日colのブログ株式会社ピーシーズ 二歳に向けて 4向けてと言いつつも、本年度の二歳会が開催された。 いよいよ始まったというとこである。 本年度からの会場は横浜南部市場。 高速道路や電車の駅も至近で、交通アクセスはぐっと良くなった。 場所も広く、場内に入ってから少し迷いそ […]
2017年3月21日fmborussiaのブログ株式会社ピーシーズ 江ノ島、アクアリウム・バス、オークションにて!昨日は東京浅草にある台東館で行われた第12回アクアリウムバスへ出向いた。 横浜観魚会の二歳会が行われていたのだが、そちらはcolに任せて、自分は久々にアクアリウムバスへ! 今回のアクアリウムバスは過去最多の入場者数だった […]
2017年3月20日colのブログ株式会社ピーシーズ 平成29年 横浜観魚会 二歳会 関東東錦関東東錦の部 審査風景 東大関 松下哲也 西大関 中根俊彦 立行司 高瀬有三 取締一 松下哲也 取締二 高瀬有三 東関脇 森 寛登 西関脇 森 寛登 東小結 中根俊彦 西小結 中根俊彦 勧進元一 森 寛登 勧進元二 森 […]
2017年3月20日colのブログ株式会社ピーシーズ 平成29年 横浜観魚会 二歳会 らんちゅう横浜観魚会の二歳会が行われた。 長く親しんできた戸塚区の荒井市場の会場から、横浜南部市場へと会場が変更に。 広大な南部市場、屋根もあり、今後は雨天や夏の強い陽射しを気にすることもなくなった。 この日曜は暖かくなる予報であ […]
2017年3月12日fmborussiaのブログ株式会社ピーシーズ 南房総へ、メジナを求めて昨日、一昨日と熊本県玉名郡長洲町へ! 長洲町からの依頼で、金魚について、2日間、講義というか、色々な話しをさせて頂いた。長洲町は江戸時代後期からの金魚の産地として知られていた場所で、最近は町が金魚についてのアナウンスを積 […]
2017年3月5日fmborussiaのブログ株式会社ピーシーズ 城ヶ島海釣り公園釣行(第4回スペアリブカップ ?)昨日は約一ヶ月ぶりに城ヶ島へ! 狙いは前回に続き、マコガレイであった。 去年の12月から城ヶ島の状況は良くなかったのだが、毎月一回ずつ行きながら、「3月に入って、状況が好転してはいないか?今日こそ!」という思いで向かった […]
2017年3月2日colのブログ株式会社ピーシーズ 多肉植物 ハオルチア学名 Haworthia cv. ハオルチアの仲間は、本来藪の中などに生えているため、効率よく日光を取り込むように“窓”と呼ばれる透けた部分を持つ。逆光の形で見ると、ガラス細工のように透けた美しい姿をみることができる。 […]
2017年2月27日colのブログ株式会社ピーシーズ ヤドクガエル御三家以前は見る機会さえ少なかったヤドクガエルの仲間。 最近では輸入量も増え、国産の個体もわずかながら流通するまでになり、だいぶ身近な存在になってきた。 ヤドクガエルとひとくくりにされるが、中南米に分布する小型の昼行性ガエルを […]
2017年2月25日fmborussiaのブログ株式会社ピーシーズ 関東型アズマニシキ Part-1今年も春が近づき、金魚愛好家はそろそろ、魚を起こす時期がやってきたのではないだろうか? まだ気温の変化は大きく、本格的に「起こす」には保温器具が必要になるが、金魚の繁殖をされている方にとっては、三月中には最初の卵を持って […]
2017年2月24日colのブログ株式会社ピーシーズ 多肉植物 熊童子学名 Cotyledon ladismithiensis お気に入りのモフモフ多肉その2 本種も葉の表面が細かな短毛に覆われているが、その手触りは非常に繊細で、指に吸い付いてくる感じのなんとも言えない感触である。 実際や […]